アキバテクノクラブ
イベント
コンセプト
イベント
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る


  アキバイノベーションカレッジ オープンセミナー AICOS2010 Vol.1を開催しました
  (共催:秋葉原先端技術実証フィールド推進協議会)


ご講演

2010/9/27 AICOS2010 キックオフ講演

 いままでのアキバテクノクラブ交流会よりさらにイノベーションを特化させたオープンセミナーとして、再スタートし、広くご参加いただけるようになりました。

    「プロテクノロジー」から「プロビジネスモデル」へ
  〜プロイノベーション時代で事業を決める技術・標準・
    ビジネスモデル〜

妹尾 堅一郎氏
 (アキバイノベーションカレッジ 校長役)         
 (東京大学特任教授、NPO産学連携推進機構理事長)

■ 円盤ビジネスからラインビジネスへ


 「テクノロジーだけでモノが売れる時代は終わった」と、いつも妹尾先生が強調されるフレーズでキックオフ講演が始まりました。産業競争力モデルが変わり、いまや日本は韓国に抜かされ、台湾にも追い抜かされそうな状況にあり、まさにプロイノベーションの時代となった。そこで今回は、イノベーションカレッジにふさわしく専門人材育成の観点から、妹尾先生から会場の参加者へ問いかけスタイルで講演が進みました。

 最初の質問は、「VHSとβマックス、どちらが負けたのか?Blu-rayとHD-DVD、どちらが勝ったのか?」「なぜβマックスは技術で勝って事業で負けたのか?」、会場からは、「VHSがソフトのコンテンツの多さで勝った」、「人気コンテンツである映画がテープ交換なしで録画できる120分規格を作った」などVHSの勝因に対する発言があり、「家庭用ビデオの市場形成を行ったことが勝因であった」と妹尾先生はまとめられました。
  その背景には、βマックスはソニーの盛田氏が打ち出した「Time shift」というコンセプトの元、TVからの録画という機能が首都圏では大当たりしたが、N.Y.では受信画像がきれいでなかったため普及せず、映画のビデオが自宅で見られる様にレンタルビデオ業界とのサービスネットワークを作ったVHSがハリウッドを味方につけて急激に普及したという経緯があり、ソフトのコンテンツがあった方がいいということでデファクト(慣性的な標準)が変わったという説明がなされました。
 勝負は、ソニーがあきらめてβマックスの生産をやめたことで、VHSが勝利の構図だが、VHSの技術の大部分はβマックス技術のライセンス(特許)だったので、VHSが売れれば売れるほど、ソニーには多額のライセンス(特許)料が入り、その後ソニーはVHSを売り始め、首位を独走したこと、βマックスは技術的には勝っていたので業務用では残っている、といった事実からみて本当に勝ったのはどちらだったか、ということ再考しなけばならない。

 このように知財マネージメントについては、標準化、サービスネットワーク、コンテンツなどが関係していて…技術だけで勝てる状況でないことは、過去の事例としてあったわけで、ここを学ばないといけないと力説されました。

 次の質問として、「Blu-rayとHD-DVDはどちらが勝ったのか?」、現在では東芝が降りたからBlu-rayが勝った状況になっているが(アライアンスの陣営であるハリウッドがBlu-rayについたため)、東芝の撤退発表の翌日に株価が高騰したのは、市場は消耗戦に入らないでよかったねという評価の現れであり、実際Blu-rayの普及率はさほど進んでいない。その後東芝はHD-DVDの技術を中国に売り、家電下郷政策(農村に家電を普及させる)にのって、国際標準から降りたが形を変えて復活した。(ハリウッドもコンテンツを提供すると発表)

 このように議論する時のコツは、マーケットの視点、ユーザーの視点で考えることであり、原点に立ち返ること。たとえば、映画はいまやインターネットで見る時代となり、DVDの円盤ビジネスからインターネットというラインビジネスへ変わりつつあり、円から線へ変化している。こういう状況に気づいて事業戦略を立てないといけない、とのことでした。

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

ご講演

■ イノベーションのイノベーション?!

 2つ目の質問は、「日本発地上波デジタルの南米普及は、産業政策上、どのような意味があるか?」、NHKが開発した地デジは当初国際標準がとれずに、郵政省が乗り出して併記となり、いまや標準規格としてブラジルに普及しつつあります。
  だが、ブラジルで買われるTVやチューナーは、99%が台湾、韓国、中国の製品であり、しかも日本製のTVを持込んでも地デジは見られない状況にあるそうです。なぜか?ブラジルで技術改良して普及しているからだそうです。これでは、日本の産業界には好影響がないのは言うまでもないことです。

 3つ目の質問は、「SUICA等に使われるフェリカの国際標準化は、ビジネスモデル上、どう評価できるか?」学生証に使われるなど様々な用途で広く普及している様に思われるICカードの国際標準化がとれなかったのは、JR東日本の事業範囲に起因し、国際的には通用しなかったため。

 4つ目の質問は、「指静脈による生体認証の持つ事業的な意味は何か?」指認証の素晴らしい技術のビジネス展開をもっと考えるべきであり、カードレスイノベーションと捉えることができる。

 5つ目の質問は、「iPod、iPadのビジネスモデルの限界と可能性は何か?」iPodの中身は日本製だったが、第5世代以降は台湾製となり日本製品は使用されなくなってしまった。一方iPadでまた日本製が復活しているものの次世代以降はコストの安い台湾製にとってかわられそうな状況です。
  iPodのポイントは、iTunesストアというサービスとの連動で、相乗的価値の形成を行ったことに意味があり、モノが単体で価値を形成する時代ではない。アップルは、アプリを創っている訳ではなく、8万〜15万種類のアプリを創りやすくする開発キットを開発して、契約の上提供している。しかし、日本は、技術をかかえ込んでいるため、普及できない状況がある。
  iPodの一般名称は、「デジタル携帯音楽プレイヤー」であり、メディアとプレイヤーとストレージを融合したものであると考えると、商品の価値形成は、スタンドアローンからネットワークトへ変化してきている。つまり製品=商品だったのが、製品+サービス=商品サービスシステムへ変わってきている。

 事業競争力の裏側にあるものとして、従来の資源(技術や営業力など)を活かす「知」をどう開発・活用するのか?この視点が大切であり、価値を形成する製品サービスのアーキテクチャを基盤としたビジネスモデルとそれを支える標準化を含む知財マネジメントがポイントとなると力説されました。

 産学連携もイノベーションが必要で、研究者も欧米の様に自分で生んだ技術をいかに、世の中に役立つまで育てるかという研究者マインドをもって、世界的な研究に励んでいただきたい。中小企業でもチャンスがあり、大企業もうかうかできないし、小さな研究所でも頑張れる、大きな研究所もうかうかできない…こういう時代に突入していると檄を飛ばされて、初回のキックオフ講演を締められました。

 今後もあっと驚く講師陣でオープンセミナーを開催していく予定と校長役の妹尾先生から楽しみな発言もあり、今後も刺激的なオープンセミナーとして、ぜひご参加ください!

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

懇親会

■キックオフ懇親会

 講演会の最後に余興的に「変わり方」自体の変容として、
 60年代:月光仮面→変装、70年代:仮面ライダー→変身、
 80年代:マジンガー→合体、90年代:エヴァンゲリオン→変態、00年代:ポケモン→進化、と分析され、会場の興味と笑いを得ましたが、10年:??は、残念ながら有料コンサル領域ということでわかりませんでした。みなさまは何だと思われますでしょうか?
 続きを知りたくて?!というわけではないと思いますが、キックオフ懇親会では、思わず引き込まれた参加者の方々が妹尾先生中心に様々な話題で盛り上がりました。
 そして、恒例のPRタイムも、盛りだくさんで、すっかり華やいだキックオフ懇親会となりました。

(写真をクリックいただくとPRタイムの様子がご覧いただけます)

  ▲topへ →アーカイブリストへ