アキバテクノクラブ
イベント
コンセプト
イベント
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る


  アキバイノベーションカレッジ オープンセミナー AICOS2010 vol.5を開催しました
  (共催:秋葉原先端技術実証フィールド推進協議会)


ご講演の様子

2011/1/13 AICOS2010 vol.5

 『新家電イノベーション
 〜次世代家電に於ける日本のジレンマ〜』


前田 悟氏
  /JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社 執行役員常務
  新事業開発センター長
  金沢工業大学 虎ノ門大学院 客員教授 


<トークセッションモデレーター>
妹尾堅一郎氏/アキバイノベーションカレッジ 校長役 
      東京大学大特任教授、NPO産学連携推進機構理事長 

■現在の3Dテレビは未完成?!


 第5回となるAICOSは、3Dテレビを始め次世代家電の様々な課題について、前田氏にわかりやすくご講演いただきました。
 つい先日ラスベガスで開催された「CES2011国際家電ショー」というコンシューマ・エレクトロニクス分野で世界最大の見本市を視察された折に、韓国の底力を感じ、日本との差が拡大していることを実感されたそうです。韓国メーカーの展示は、白物からAV、携帯機器まで種類が豊富で、技術的にも無線や薄型が特徴的だったが、日本は、3Dテレビ、ネットテレビ(スマートテレビ)、タブレットで、かつての無線も薄型もない状態だったとのことです。たとえばLGは3Dテレビをシネマの発想で展示し、将来的な位置付けをしっかり設定するなど、様々な機器についてコンセプトを見定めて全方位的に開発を進めている韓国の勢いに押されており、日本は危機感を持たなければいけないと指摘されました。

 そして、3Dテレビについては、「3Dテレビ嫌いの様に言われているが、3Dテレビそのものを批判しているわけではなく、現在の3Dテレビの問題点を指摘している」と強調された上で、次のような様々な課題を伺いました。
1.そもそもの開発経緯が価格競争からの脱皮が動機であり、価格設定を高くできる機器の開発を行うということだが、他社ができない開発を行って初めて価格競争からの脱皮ができるのであって、視差を利用するという以前からどこでも有する技術で脱皮できるはずもなく、動機が不純であると指摘されました。

2.眼鏡をかけて見るという商品企画も本質を追求できていない状態であり、未完成の製品と言わざるを得ない中、例え3Dテレビの販売比率が5%に達したといっても、3D機能を利用しているかどうかは別との分析に、会場の参加者も頷かれていました。

3.表面的な情報を流すメディアが3Dテレビの本質的な問題点に触れないことも問題とのことでした。その問題点とは、前田氏の最大の心配事である健康上の問題とのことで、ご自身の体験も含め説得力のあるご指摘となりました。実際に3Dテレビを見た直後は、黒い文字が浮き上がって見えるなど、視覚上の問題から交通事故を引き起こす危険性を実感されたそうです。気分が悪くなるなど子供への影響も含め健康上の問題点を挙げられました。取扱説明書に書けば、メーカーの責任はないという逃げの姿勢ではなく、楽しいものを開発するべきである。
そして現状の3Dテレビは様々な課題があるが、まだ開発途上との認識で、これから大事に育成すべき!という結論となりました。

 つぎにスマートテレビについても、ユーザーの視点に立ったテレビ本来の楽しみ方になっているだろうか?と疑問を呈されました。確かに録画したものを見るだけで精一杯の状況の中、オンデマンドでコンテンツを受信しても再生する時間がなかなかないのではないでしょうか。しかもこのオンデマンドのシステムは、開発コストが高いそうですが、たとえコンテンツを見てもテレビ側にお金が入る仕組みではなく、ユーチューブやスカイプにしてもアメリカがイノベートしたものをインプリメント(実装)しているだけというのがいまの家電業界で、もっとやり方があるのではないかというご意見でした。

 そして、結果として前田氏は以下の点を挙げられました。
1. 企画力の欠如
2. Followerに慣れていて、自分で考えない
3. 安易な企画
4. 独自性の問題
5. 目的よりも技術(標準化とか)
6. Life Styleが見えていない

 最後に、次世代家電における日本の復活には、国家戦略が必要だが、支援の仕方が問題で標準化をつくることが目的になってしまってはいけなくて、デジタル家電の企画力の育成がより大切であり、たとえば、商品開発研究所を設立し、ビジネスまで行う、ということ等を提唱されました。

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

トークセッション

■日本の家電業界の行方

 前田氏はご講演の中で、総合家電メーカとして躍進する韓国、大手EMS(Electronics Manufacturing Serviceの略で、電子機器の受託生産を行うサービス)が台頭する台湾、国内巨大市場の優位性がある中国、といったそれぞれの特徴のある3大家電業界の追随に、日本の家電業界のデジタル家電への取り組みについて警鐘を鳴らされましたが、まさに妹尾先生も韓国や中国を視察されて、模倣技術力の驚異的な発達があり、まさに模倣ビジネスモデルも含めて業界が進化を遂げているとの話題からトークセッションがスタートしました。

 今後の日本の家電業界の生き方としては、LGの様に総合家電でいくのか、アップルの様に特徴的な商品に特化していくのか、どちらかになると思うが、いまの日本の家電メーカはどちらの方向性も示せていない、と前田氏は分析されました。

 妹尾先生も日本の現状分析に同意されると共に、日本のEMS対策についても次の様な論点を展開されました。EMSを議論するときに日本の経営陣はスマイルカーブ*を議論したそうですが、結果的に製造過程のアウトソーシングを集めたEMSが巨大になった様に、付加価値が低い過程を集中的にアウトソーシング受託することで逆の価値形成を行う手法もある、と指摘されました。
*スマイルカーブ(smile curve):
縦軸に収益性(付加価値)を、横軸に事業プロセス(価値連鎖)をとると、川上に位置する部品製造や製品開発段階と、川下にあたる流通・サービス・メンテナンス段階の付加価値や収益性が高く、中間の組み立て・製造段階が低くなり、U字型の線が描け、スマイルマークの口の線と同じになるところから、スマイルカーブと呼ばれる。

 前田氏によると、すでに製品によってはEMSが力をつけることで独自のブランドを立ち上げ、EMSを分社化する様になっている現状もあるそうです。

 また、妹尾先生が中国のある都市で家庭用品や日常品の巨大問屋街を視察された時に、日常品としてのコモディティの集積の中に家電も含まれており、まさにどのメーカーを購入しても大差ないコモディティ化現象となっていて、この規模でもし電気製造部品が加わったら、部品集積の街である秋葉原は太刀打ちできないのではないか、という危惧を抱いたそうです。

 そして、最後にJVC・ケンウッド・ホールディングスで開発した、多彩な映像・音声コンテンツを1台で楽しめる「RYOMA」(リョーマ)についてお話いただきました。もともと8年前に前田氏の「テレビになぜラジオチューナーが入っていないのか」という思いからスタートしたそうです。結果、新ブランド「RyomaX」(リョーマックス)の第1弾モデルとして、Blu-rayレコーダやHDDレコーダ、FM/AMチューナ、デジタルアンプを集約し、ネットを通じてサイマル配信されるラジオも聴取できる一体型AVシステム「RY-MA1」を2011年2月上旬に発売するそうです。


(写真をクリックいただくとトークセッションの様子がご覧いただけます)

懇親会

■ 懇親会

 年初めの懇親会は新年会も兼ね、いつもの万カツ&ビールに加え、お鮨&日本酒も登場して、賑やかな懇親会となりました。乾杯は、いつもの様に妹尾先生のご指名で、今回は電気街振興会会長であるオノデンの小野社長にお願いし、もちろんLGのテレビも売るが、やはり日本メーカーには頑張って頂きたいとのエールを頂きました。

 そして、講師の前田氏を囲んだ談笑の後、また笑いの絶えないPRタイムを過ごし、今年もにこやかなAICOSのスタートとなりました。中締めは、12/1に社長に就任された愛三電機の河合氏にお願いし、1/23に歩行者天国も2年7カ月ぶりに試験再開されることもあり、秋葉原の賑わいを取り戻すべく街の活性化を願って、楽しい懇親会もお開きとなりました。

(写真をクリックいただくとPRタイムの様子がご覧いただけます)

  ▲topへ →アーカイブリストへ