|  
                                              2014/6/19  
                                              2014年度第3回アキバテクノクラブオープンセミナー 
       
                                      
                                              
                                    
                                     講演1: 
                         「3Dプリント:その光と闇の考察について」 
                                                 笹渕 正直氏  
                                                〔SPEED株式会社 代表取締役〕 
                                               
 講演2: 
                                               「3D技術を共通基盤とした日本文化とジャパンメイド」 
                                                 荻野 健一氏  
                                                〔デジタルハリウッド大学大学院 教授〕 
  
                                            ■	3Dプリントの更なる普及に向けて
                                         
  
                                               平成26年度第3回のオープンセミナーでは、3Dプリントに纏わる現状と課題に加え、地域におけるモノづくりへの影響と展望についても知見を深めることのできる会となりました。 
 はじめに、3Dコンテンツのマーケットプレイスを日本で展開中である、SPEED株式会社代表取締役の笹渕正直氏より、「3Dプリント:その光と闇の考察について」をテーマとし、3Dプリントの可能性と、普及に向けた課題についてお話をいただきました。
 
 かつては1,000万円クラスの機器であった3Dプリンタは、基幹ノウハウの特許切れによる低価格化により、現在では10万円以下と、一般消費者にも手の届くものになってきました。 
 3Dデータを3Dプリンタ用に変換した後、各種積層造形技術により立体造形を行う3Dプリントは、ものづくりユーザーに加え、今後は、住宅CADや3DCGのユーザーにも広がる見込みで、経産省の試算によると、世界経済への波及効果は、2020年に21兆円と予測されています。 
 オンデマンド造形による製品の在庫リスク縮小、物流コストの削減、3Dスキャナとの組み合わせによる造形ポテンシャルの拡大等、様々な可能性が期待されています。 
 一方、造形可能な大きさに制約があること、3Dプリンタ用のデータ変換に多大な労力を要すること等、普及に向けた現状の課題をお伝えいただくとともに、3Dスキャナ普及時のスキャンデータ著作権の帰属といった知財の課題、昨今話題となった銃製作等、製造物の安全性確保といった利用環境の課題についても示唆をいただきました。  
   
                                           (写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます) 
                                            |