アキバテクノクラブ
イベント
コンセプト
イベント
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る



  2016年度第3回アキバテクノクラブオープンセミナーを開催しました
               


講演会の様子

2016/7/15
2016年度第3回アキバテクノクラブオープンセミナー
       
 
【講師・モデレーター】
大野 秀敏 氏/アプルデザインワークショップ 代表取締役          所長、東京大学名誉教授
【登壇者】
伊藤 ちえ子 氏 /株式会社TESS
           (足こぎ車椅子『COGY』の開発)
内山 久美子 氏 / 株式会社ぱるぱる
            (電動車椅子『ぱるぱる』の開発)
清水 宏泰 氏 / 株式会社桐生再生 
   (低速電動コミュニティバス『マユ』を使ったまちづくり)
久保 登 氏 / 神奈川大学非常勤講師 
         (用途別小型電気自動車の研究・開発)      
    
テーマ:<小さい交通>が都市を変える     

 

■ <小さい交通>が補うモビリティの姿
 

  2016年度第3回目のオープンセミナーは、超小型モビリティ、電気自動車、シニアカー等の<小さい交通>を少しでも早く実現することを目指す人々の交流の場となる「ネクスト・モビリティ・コミュニティ」との共催により、『<小さい交通が都市を変える>マルチ・モビリティ・シティをめざして』の著者の一人である、アプルデザインワークショップ代表取締役所長で東京大学名誉教授の大野秀敏氏と、この本に登場する<乗り物>の開発者・運営者4名にお越しいただき、未来の都市とモビリティのあり方について、開発の苦労話や今後の展望も交えて共に考える場となりました。

 はじめに大野秀敏氏より、超高齢化社会となる我が国の地方都市を中心として、主に車を運転できない高齢者のモビリティ確保に必要となる<小さい交通>の意義について、わかりやすく説明をいただき、以下にその概要をお伝えいたします。


・車と幹線道路、新幹線、飛行機といった<大きい交通>によってモビリティシステムの再編を重ねてきた我が国は、特に地方都市において、車がなければ生活のできない社会を形成してきた。今後の更なる人口減少により、公共交通の整備も採算に合わない過疎地では、運転免許を返納した高齢者の移動の手段は奪われ、「買物難民」と化す。拠点地区へ都市機能を集約するコンパクトシティの試みも、こうした過疎地高齢者の移住支援に向けた財源が逼迫することから、一朝一夕では実現できそうにない。 

・こうした地域で、「歩き」と「自動車」という2つのモビリティモードを補完するものとして、<小さい交通>が脚光を浴びるものとなる。それは、「物理的に小さく、身体に近い大きさ」のため、歩行者との共存、駐車スペースの小型化、自由気侭な移動、自然を感じながらの移動を可能にする。また、「歩行に近い遅い移動速度」のため、仲間と会話も楽しみながらのゆっくりとした街の回遊を可能にする。更に、「筋力をサポートする小さい動力」とすることで、無理なく自らの体を使って移動し、身体機能の衰えに対する予防となる。最後に、「小さい企業や個人でも作れ、また、所有できる」ため、起業を通した地域産業の振興にも役立てることができる。


(写真をクリックいただくと講演の様子がご覧いただけます)

懇親会の様子

■  開発者の熱き想いとともに
 
 次に、小さい<乗り物>の開発者・運営者4名より、開発の背景や苦労話、今後の展望等を語っていただきました。

  一人目は、足こぎ車椅子『COGY』を開発された株式会社TESSの、伊藤ちえ子氏です。
 東北大学での20年に及ぶ研究をベースとして2009年7月より世に出された本製品は、その絶妙なペダルと座面の位置等により、原始的歩行中枢の刺激で反射的に足が動かされる工夫が施されている。これにより、脳梗塞で下半身不随となった人でも、動かなかった足を動かして移動できるようになるなど奇跡的な快復を促すことから、「あきらめない人の車椅子」として、リハビリ機関でも採用されるようになり、現在約32万円で販売されているとのことです。医療分野でも革命的な製品ですね。

 二人目は、電動車椅子『ぱるぱる』を開発された株式会社ぱるぱるの、内山久美子氏です。
 膝の痛みから歩行困難となり、モビリティの手段が奪われて都市で置き忘れられたつらさをバネに、70歳から商品開発をはじめ、6年間かけて開発。ユーザー視点で徹底的にこだわって作り込み、行政からの金銭的支援を一切受けずに、現在は1台16万円程度で販売し、これまでに500台程度世に出ているとのことです。ご高齢でありながらも、その熱きチャレンジスピリットに感動です。

 三人目は、用途別に小型電気自動車を研究・開発されてきた、神奈川大学非常勤講師の久保登氏です。
 親子3人乗りのママコムス、雑木林整備用の山コムス等、用途に応じた数々の小型電気自動車を開発。小型、軽量のため、あぜ道のような、腰が弱く狭い道でも難なく走行できるようです。ドアのない小型車であれば、隣接駐車も可能のため、2階建てのコンビニと小型車駐車場をセットにした、小拠点型ショッピングモール機能により買物難民の減少に寄与できるなど、車のサイズは、都市構造の在り方にも影響を及ぼす要因になるとのこと。こうした小型電気自動車用認定基準の整備が待たれています。

 四人目は、低速電動バス『マユ』を使ってまちづくりを行う株式会社桐生再生の、清水宏泰氏です。
 絹織物の街として1300年の歴史を有する桐生は、10年後に65歳以上の人口が27%に達するため、今が、活性化に向けた処方を打てる最期のチャンスとのこと。群馬大学と共に開発した小型の低速電動コミュニティバス『マユ』は、19q以下のゆっくりとした走行で、乗客同士の会話も自然と弾み、観光用途への活用の他、過疎地域の人々を<大きな交通>へつなぐ誘導機能も期待できるとのこと。現在は、金銭的な自立運行が課題となっているようです。


 質疑応答のコーナーでは、全国で85%を占める歩車分離されていない細街路を、10q速度制限の小型モビリティ優先道路とするためには何が必要かという問いかけに対し、道路の使い方を生活者の視点で変えてゆくムーブメントを、国民運動へと育てていくことが必要という意見が出るなど、議論も大いに盛り上がり、COGYやぱるぱるの試乗は懇親会場でも大人気。これからの新たなモビリティ推進に向けた、更なるムーブメントの醸成が期待されますね。


(写真をクリックいただくと講演の様子がご覧いただけます)

  ▲topへ →アーカイブリストへ