|  2022/10/20                                   2022年度第3回アキバテクノクラブオープンセミナー
 
 講師:脇坂真吏氏/株式会社AgriInnovationDesign
 テーマ:「先進事例から見た日本農業の未来
 〜ヒルズマルシェ、東神楽町プロジェクトを参考に〜」
 
 
 
  ■	 	 日本の農業の課題と可能性  2022年度第3回アキバテクノクラブオープンセミナーは、「農業」を子どものなりたい職業1位にしたいという農業プロデューサー、脇坂真吏氏に登壇いただき、日本の農業について思うところをお話いただきました。
 脇坂氏は小学生のなりたい職業第1位を「農業」にするために、まずは、「農業の産業としての健全化」を図る必要があると考え、農業の周辺をサポートすることによって健全化に貢献しようと活動しています。
 農業プロデューサーとして活動される中で感じる<日本の農業の抱える課題>として
 @	農水省による過保護な取り組みにより、農家の新陳代謝がすすまない。
 A	農協が時代にフィットできないことで生産者の成長を阻害している
 B	餌・資源を輸入に依存しているため、輸入できなくなったときに農業に支障をきたす危険性
 を上げられました。
 
 一方、<大きな可能性>として、
 @	流通技術力向上による輸出事業の可能性
 (例)日本で出荷されたキャベツが1か月後にシンガポールで1個千円で売られている。今までの日本人口1億人を対象にした農業から世界80億人を対象にした農業へ
 A	多種多様な産業の農業介入による固定観念の打破
 B	食糧危機後の消費者の気づき
 反面的な言い方ではあるが、輸入依存により食糧危機が訪れたとき、日本人が農業に対してどう思うか。食糧危機が起きる前に気づいてほしいが、これが転換のきっかけとなると考えている
 以上の3点に注目しているとのことでした。
 
 
 
 
                                                 (写真をクリックいただくと講演の様子がご覧いただけます)
 |