アキバテクノクラブ
メンバー活動紹介
  >>2009/1
コンセプト
アクティビティ
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る
会場の様子

2009/1/20 首都大学東京 
秋葉原サテライトキャンパスセミナー  

〔会場:秋葉原ダイビル12F
     首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス〕


今回のセミナーは「観光資源としての情報と人」をテーマに、街を観光地として魅力あるものにする、人の流れや、情報の発信について2人の先生がお話をされました。

■ 「人の流れが情報を生む」
  都市環境科学研究科 助教 鈴木晃志郎氏


 ジャズといえば、「黒人音楽」といったイメージをもちますが、実はその普及にヨーロッパからのユダヤ移民が関わったことをご存知でしたか?
 そもそもジャズを芸術として最初に評価したのが、ヨーロッパでした。アメリカからの旅芸人の、黒人ならではのリズムに注目したのはドビュッシーでした。有名な「子供の領分」の中でケークウォークとしてそのリズムを取り入れています。このようにしてヨーロッパで評価されたジャズでしたが、ヒットラーにより退廃的とされ、多くのユダヤ人芸術家がアメリカに亡命することになります。
 こうして亡命してきた芸術家たち(シェーンベルクやダリウス=ミヨーら)の薫陶をうけた人々が、ジャズに新しい風を吹きこんでいきました。
 また、英国系白人(WASP)と比べ、新参の移民であるユダヤ人は、WASPが厭う金融や芸能の分野に活動の場を見出したという背景もありました。
 ユダヤ移民がジャズの興隆に果たした役割を人の流れという視点でみると、クリエイティブな人が移動して、集団を形作り、さらにそこでクリエイティブを生んでいく、という流れが見えてきます。こういった流れを呼びこむ為には、その街・または企業にクリエイティブ・クラス(新しい発想・技術・作品のいずれか、またはすべてをつくることができ、その活動を続けられる力のある人)が集まりやすい、柔軟な環境を作り出すことが必要なようです。

(写真をクリックいただくと会場の様子がご覧いただけます)

■ 「新しい時代の観光資源―情報で人を集める−」    
  都市環境科学研究科 准教授 井出明氏  


 観光とは何でしょうか?井出先生は考えます。「観光は情報刺激なのではないか」と。   
  このような視点に立って『観光』を考えるとき、伝統的『観光資源』に乏しい地域にも、情報の力で人を呼べることに気づきます。  
  何にもないところに人を呼ぶにはどうしたらよいか。その事例として「吉田村」の「たまごかけごはんシンポジウム」が取り上げられました。このイベントは、外に出て感じた「自分の育った村のごはんがおいしい」という「自分の村の魅力」を観光資源としてとりあげ、成功した事例です(この気づきが素晴らしい!!)。インターネットで伝播したこのイベントは、村祭りの一環として行われており、会場も小学校。と無理をしないイベントになっています。  そして、ここで食べた「たまごかけごはん」に魅了された(刺激をうけた)人たちが、 通販で吉田村産(第3セクターの商品)の「みそ」や「しょうゆ」を買い、イベント期間以外にも収益があがるという構造が出来上がっているのだそうです。
 また、もうひとつの事例として、「鬼太郎キャラクターの銅像のあるまち境港」を取り上げています。ここは思いつきでおいた「鬼太郎のキャラクター像」によって2万人だった観光客が75倍になったという事例です。
 ここまで観光客が増えたポイントのひとつは写真がとれるということです。 観光の大きな目玉は帰ってから自慢する醍醐味でしょう。そのためには写真が必要です。 その格好の対象が鬼太郎キャラクターたちの銅像でした。100体もあるので誰かに似たキャラクターもあり、また大人から子供まで様々な世代に受け入れられるコンテンツでもありました。ただ、キャラクターはきっかけに過ぎず、境港の「もてなしの風土」がまた人を呼んだのだと井出先生はおっしゃいます。
 人を呼ぶには、まずは、地元の魅力に気づく。そして地域に負担をかけない、平時にもリピーターがあり、年間を通じて収益があがる仕組みができること。そして何よりも、観光客を受け入れる地元の柔軟な姿勢(もてなす風土)が大切だということです。

 柔らかな発想と柔軟なコミュニティが人を呼び、その人がまた新たな魅力を生み出していくのだということが両先生のお話の共通項のようでした。

→アーカイブリストへ戻る