アキバテクノクラブ
メンバー活動紹介
  >>2009/5
コンセプト
アクティビティ
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る
附け祭

2009/5/9〜10 神田神社 神田祭 
 
■ 神田祭 神幸祭・附祭り
  

 日本三大祭りの一つとして神田祭は、「江戸文化の継承」「新しい祭礼文化の創造」「地域社会の安寧と活性化」の三つの理念をもとに、今年は本祭として5月7日(木)の鳳輦・神輿遷座祭に始まり、5月15日(金)の例大祭まで6日間に亘り神事が行われました。
 5月9日(土)の神幸祭は、三基の鳳輦・神輿(ほうれんみこし)に神を祀り、絢爛豪華な祭禮行列が神田、秋葉原、日本橋、大手・丸の内の約30kmの道のりを1日がかりで巡行しました。
  鳳輦・神輿とは、三柱の御神霊(大国様、恵比寿様、将門様)の御乗物で、この行列には途中、附け祭も加わり、さらに賑やかになります。
  附け祭は、江戸時代最も人気があり、曵き物あり、仮装行列あり、踊り屋台ありと延々と続く「物語」の行列で、現代の神田祭でも様々な曵き物などが話題となっています。
  今年は、前回に引き続き「大江山凱陣」(アキバテクノクラブ「レビュー&プロモーション2009」で3月に登場いただいた鬼首の曵き物です!)や「大鯰と要石」さらに勇壮な「相馬野馬追騎馬武者」(平将門公がはじめた軍事訓練「野馬追い」はご子孫の相馬氏により今も伝えられているものです)が登場しました。
  また東京藝術大学製作の「大天狗」と「像」も参列しました。「大天狗」は神聖な山々からおりたった天狗が自然の大切さを訴えるというのがテーマだそうです。
 獅子がお祓いして歩く「門付け」という神事芸能にはじまり、曲芸へと変化した太神楽も加わり、神田や日本橋の小学生も参加して、とても賑やかな附け祭となりました。

(写真をクリックいただくと附け祭の様子がご覧いただけます)

神輿宮入

■ 神田祭 神輿宮入

 神田、日本橋、大手・丸の内、秋葉原の氏子町会108ヶ町のお神輿は約200基に及びます。各町会がエリアごとに連合となり、神田神社に神輿宮入参拝いたしますが、明神通りも中央通りも御神輿と担ぎ手と見物客で大賑わいとなりました。
 神田神社では、新緑に包まれた境内に大神輿が練り込み、木頭の合図で高々と神輿が差し上げられます。この瞬間に神輿の担ぎ手の心が一つになる!そうです。
  中には担ぎ手の伝承を感じる子供神輿や宮入参拝する唯一の人形山車「羽衣」もあり江戸の天下祭を彷彿とさせる場面もありました。
  朝から宮入りを行う外神田連合は、神田川北部の12町会の連合で、末広町の神輿は氏子中で最も古い神輿だそうです。
  内神田や須田町などを含む中神田十三ヶ町連合は、「江戸古町」が集結している連合で神輿数も最も多く、神田駅前から神社への神輿渡御鵜も圧巻ですが、宮入でもその勇壮ぶりが披露されました。
 神田祭をご覧になって歴史をもっと知りたい!と思われた方、残念ながら見逃したので次回のために勉強したいという方は、「神田祭 いま・むかし展」(千代田図書館9F)にぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

(写真をクリックいただくと神輿宮入の様子がご覧いただけます)

 
→アーカイブリストへ戻る