アキバテクノクラブ
メンバー活動紹介
  >>2010/5
コンセプト
アクティビティ
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る
ご講演

2010/5/26 首都大学東京
秋葉原サテライトキャンパス・セミナー

  「糖尿病の予防と治療の最前線」

日時: 2010年5月26日(水) 17:50〜19:20
会場:秋葉原ダイビル12階 首都大学東京会議室
   

■ 『運動の血糖降下作用』
  藤井 宣晴 教授
  

 今年度第1回となる当セミナーは、人間健康科学研究科 人間健康学専攻のお二人の教授による糖尿病についてのご講演となりました。

 ヘルスプロモーションサイエンス学域の藤井教授によると、日本人の場合はあまり太らなくても糖尿病になってしまうそうで、疑いのある状態の人も加えると実に成人の17%に当たるそうです。ちなみに、アメリカの肥満者数を調査した時に、大統領選のオバマ氏を支持する州よりマケイン氏を支持する州の肥満率が高く、肥満者分布図と酷似していることが判明するというおもしろい結果となったそうです(写真ご参照)。

 糖尿病の治療現場では、運動ほど治療に効果があり副作用の心配のない薬は存在しない、といわれています。具体的には、間接的な効果としては、筋肉でエネルギーを消費することにより糖尿病や高血圧などを引き起す物質を分泌する内臓脂肪が減少すること。その他にも、がんの発症率低下やアルツハイマーの減少、うつの軽減、膵臓機能の亢進などがあるそうです。また、直接的な効果としては、運動による骨格筋の収縮が糖の取込みを促進し、膵臓から分泌されるインスリンの感受性を亢進(血糖を降下)するとのことで、軽いジョギングを数分行うだけでも効果があるそうです。

 いままで、血糖値を降下させるホルモンは、生体内ではインスリンだけと考えられていましたが、藤井教授らの研究により、運動をすることでインスリンとは異なった経路を通じて、血糖値を下げることが可能だとわかったそうです。
 その細胞内分子がAMPキナーゼであることを発見し、糖尿病治療薬メトフォルミンがAMPキナーゼを活性化させることにより糖尿病に作用することを突き止めたことは、運動生化学研究室の大きな成果と言えるでしょう。ホルモン分泌器官と考えられていなかった筋肉の、新たな役割を検証しつつ、すでにAMPキナーゼ以外にも数種類の分泌ホルモンを発見することに成功されていて、今後の研究成果も期待できそうです。

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

ご講演

■ 『糖尿病の先制治療』
   木下 正信 教授

 次にフロンティアヘルスサイエンス学域の木下教授より医学博士として臨床医の立場から、糖尿病の治療についてお話しいただきました。
 成人型糖尿病(2型糖尿病)では、予防が極めて重要であり、最近の研究では、筋強直性ジストロフィーT型の合併症として、糖尿病が発症する可能性が高いことがわかったそうです。 国内の65名の患者さんを対象に、ブドウ糖負荷試験を行った結果、血糖・インスリン値とも正常な筋強直性ジストロフィーT型の患者さんは、平均年齢37歳であるのに対して、糖尿病と判定できる血糖高値・インスリン値低下の患者さんの平均年齢は48歳でした。この結果として、この約10年の間に、筋力低下やBMIの上昇(体重増加)によって、糖尿病に進展することが解明されました。ただし、糖代謝異常の早期の段階で、ある薬物(voglibose)の投与を行うことによりインスリンの分泌過剰状態を改善し、糖尿病への進展を予防できるという結果も得ているそうですので、やはり予防医学や早期発見の対応がいかに大切かということでしょうか。

 また、糖尿病における糖代謝異常については、肥満や筋力低下以外にも、遺伝子異常も関連するという結果を得ているそうです。そして、この遺伝子異常の程度(大きさもしくは長さ)は、各臓器の遺伝子解析を行った結果、糖尿病以外にも、筋強直性ジストロフィーT型の合併症として卵巣腫瘍との関連性も見出されたそうです。筋強直性ジストロフィーT型の77%が卵巣腫瘍(良性)に罹患しているという結果は、健常者の罹患率0.4%と比べて極めて高いのです。他にも多様な合併症が見つかっているそうですので、早期発見のためにも、健康診断や人間ドックはかかせない状況ですね。

  そして、忘れてならないのは、やはり日頃の運動です!

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

 
→アーカイブリストへ戻る