2010/7/16 首都大学東京
秋葉原サテライトキャンパスセミナー
日時: 2010年5月26日(水) 17:50〜19:20
会場:秋葉原ダイビル12階 首都大学東京会議室
今年度2回目の首都大学東京秋葉原サテライトキャンパスセミナーは、「ショウジョウバエを用いた先端化学」と題して、遺伝子分野についての講演が行われました。
初めに相垣教授から、遺伝子についての基礎知識と、遺伝子それぞれの役割を調べるための方法とショウジョウバエの有用性についてお話をいただいたあと、特任研究員の佐藤博士からは、ショウジョウバエを使った化合物の機能評価システムについて発表がありました。
。
『ショウジョウバエの遺伝子操作と疾患モデル』
都市教養学部 理工学系生命科学 相垣敏郎教授
人間の体は60兆個もの細胞から出来ていて、その細胞のひとつひとつにDNAという紐状の構造をした物質があります。細胞1個に含まれるDNAの長さは2mで、それが60兆個ですから、総延長は1200億km。想像もできない長さです。
ゲノムという言葉はお聞きになったことがありますか?ヒトをヒトに、ネコをネコにするために必要な遺伝子のセットをゲノムというそうです。ヒトゲノムの解析は2003年に完了しましたが、これは配列情報の解析が完了したということで、どの配列がどのような意味をもつのかという機能情報についてはまだ研究中とのことです。
そしてこの遺伝子の機能を特定するために、遺伝子のある特定の部分の働きを抑制したり、反対に強制的に働かせて個体に現れる影響を調べるという方法がとられています。
そこで登場するのが「ショウジョウバエ」です。「ショウジョウバエ」の持つ遺伝子の70%がヒトの遺伝子によく似ていることから、ヒトの遺伝子の機能を明らかにするのに役立つというわけです。他にもショウジョウバエには「飼育が容易」「世代時間が短い」(2週間で次世代が生まれます。)「安いコスト」「高度に発達した遺伝学的技法の蓄積」といった利点があります。
相垣教授はショウジョウバエの遺伝子を強制発現するシステムを用いて、効率よく変異体を作製する手法を開発し、遺伝子の働きの解明や、アルツハイマーやパーキンソン病、ハンチントン病などに有効な化合物を研究するのに役立てているとのことでした。
|