アキバテクノクラブ  

 

メンバー活動紹介
  >>2011/1
コンセプト
アクティビティ
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る
ご講演

2011/1/19 首都大学東京 
秋葉原サテライトキャンパスセミナー 

日時: 2011年1月19日(水) 17:50〜19:20
会場:秋葉原ダイビル12階 首都大学東京会議室

『住生活環境の省エネルギー化と
         自然エネルギー利用の最前線』

 
■ 「省エネ住宅の最前線」

  都市環境科学研究科 建築学域 教授  須永 修通氏 
   

 最近、「ゼロ・エミッション住宅」の研究が盛んであるが、これは住宅内でのエネルギー消費の大幅な削減や建設時のCO2排出量までをもゼロにするというもの。そのキーの一つが「住まい方」であり、住宅の「視える化」の効果にも期待が寄せられています。

 ライフサイクルカーボンマイナス住宅(LCCM住宅)も「ゼロ・エミッション住宅」の1つであり、化石燃料消費ゼロを念頭に設計し、必要なエネルギーは再生可能なものを利用する「ゼロ・エネルギー建築=ゼロ・カーボン建築」に含まれます。具体的には、住宅の長い寿命の中で、建設時、運用時、廃棄時において、できるだけの省CO2に取組み、かつさらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時等のCO2排出量も含め生涯でのCO2の収支をマイナスにする住宅とのことです。

 現在、国土交通省住宅局の研究開発事業として、一般社団法人日本サステナブル建築協会内に設けられた「ライフサイクルカーボンマイナス住宅研究開発委員会(委員長:(独)建築研究所理事長 村上氏)」において、平成21年度からの3年計画で研究開発が進められている。
 実際に、つくば市の建築研究所敷地内にLCCM住宅のデモンストレーション住宅(木造在来工法2階建て/延床面積143平米)が建設され(平成23年1月末頃竣工予定)、竣工後は生活状態を再現した上で、環境性能を計測する予定とのことです。

 様々な設計手法や技術としては、熱的緩衝領域を滞在時間の短い動線空間とするなどアクティビティと温熱環境を重ね合わせたレイヤ状の空間構成、レイヤの開閉による着せるやライフスタイルに即した多種のモード(季節や時間、不在時や就寝時など)の実現などが提案されています。(レイヤとは、外壁や内壁において、断熱・気密・日射制御・防犯・視線制御・遮光・遮音などの機能があるもの)また、自然エネルギー利用としては、太陽光発電パネルを一体化した屋根、換気塔による自然換気となっています。

 その他、ミサワホーム(株)もLCCM住宅として、「エコフラッグシップモデル」を完成させており、2030年の地球生活を見据えたコンセプト住宅と位置づけています。また、積水化学工業(株)も首都大学東京と共同で「環境エネルギー情報表示システムを備えた太陽光発電住宅における住まい手の意識と行動に関する研究」を行っているそうです。

 須永研究室では、住宅の他にも、文部科学省と環境省などが推進している環境への負荷低減に対応した学校施設である「エコスクール」についても、実態調査を行い、日除けや自然通風を利用したエコスクール化の手法について研究されているとのことで、膨大な数の既存建築の省エネルギー化の意義と効果はかなり大きく、世界規模で行って頂きたい!と思いました。

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

ご講演

■ 「大規模ビル・商業施設での省エネ視える化の課題と対策」

  東京大学 生産技術研究所
        産官学連携研究員  馬郡 文平氏


 2009年4月より改正省エネ法が施行されました。今回の改正により、エネルギーを大量消費する建物だけでなく、事業者(企業)単位でのエネルギー管理義務とチェーン店舗についても一事業者として規制対象化となることを受けて、ローソンと共同研究を行い、CO2排出量の削減を目指しているそうです。
多数のパラメタセンシングを3年以上行い、電力消費が多い要冷機器に着目し適切化を行うことや、日内変動を考慮して店舗の設備機器をプロアクティブに制御することにより、10%以上の電力消費削減を達成されたとのことです。

 データ分析によるCO2削減には、人工知能を活用した自動解析・自動制御システムがあり、4つの機能があります。
 1. 視える化機能:365日運用状態を把握、エネルギー量を管理
 2. コントロール機能:店内最適室内温度監視・制御、空調機器や要冷機器や換気機器の最適運転制御、店内照明制御、サイン照明制御
 3. 予測機能:電力使用量のピーク利用時間を予測して制御
 4. 監視・報告機能:全国店舗のエネルギー使用量の把握と比較、CO2削減量の定期レポート、設備機器の最適交換時期の維持管理、エネルギー使用量の予測および異常利用を警報

 また、横浜市区庁舎の人工知能活用事例としては、大規模な投資をして新しい設備を導入するのではなく、既存設備の使い方を工夫して省エネを実現するために、モニタリングの手法を導入し、室内環境や空調熱源の運転効率等をリアルタイムに表示させることにより、エネルギー使用のムダを発見、解消していった結果、CO2も光熱費も10%削減されたとの報告でした。
 今後は、区庁舎の複数の建物でエネルギー削減ネットワークを構築し、省エネ運転のコントロールユニットやデータベース分析サーバーなどを共有して、2025年までにCO2を30%削減という目標を設定しているそうです。

 そして、パシフィコ横浜でも、横浜市と同等の目標をかかげ、「エコサマー2009」と題して、地球温暖化防止への取組みを行い、まずは2009年比、2014年までの5カ年でCO2を10%削減する目標を設定しているそうです。実際に、ホワイエの照明をLED化し、消費電力を抑えたり、トイレに人感センサーを取付け、利用がない場合は自然に照度を落としたり、空調エリアを細分化して調節と節電を行うなど、環境と快適な空間の調和を目指した取組みの結果、2010年度の見込みは、CO2排出量を4.5%削減!とのことです。

 このような人工知能を活用した視える化とCO2削減の事例がさらに増えることを期待いたします。

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

→アーカイブリストへ戻る