アキバテクノクラブ
メンバー活動紹介
  >>2011/2
コンセプト
アクティビティ
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る

2011/2/8  つくば市東京事務所
『第4回つくば産産学連携推進市inアキバ』

会場:秋葉原コンベンションホール(秋葉原ダイビル2F)


■ 「環境技術を育むまち」つくば

 2月8日(火)秋葉原ダイビル2階コンベンションホールにて、アキバテクノクラブメンバーであるつくば市主催による「第4回 つくば産産学連携促進市inアキバ」が開催されました。毎年テーマを掲げて開催されるこのイベント。今年は「環境技術を育むまちつくば」をテーマに掲げ、ステージプログラムとして2つの基調講演が行われました。また展示スペースにはつくば市に拠点を置く企業や大学、研究機関、またつくば市と関係の公共機関などが環境への取り組みなどを中心に展示を行いました。

■「藻類グリーンイノベーションによる
           低炭素社会実現への挑戦」

 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 教授 渡邉 信 氏


 基調講演1は筑波大学大学院 生命環境科学研究科 渡邉教授による講演でした。
 渡邉教授は、化石燃料に代わる次世代の燃料として、藻類によるオイル生産を研究されています。
 藻類は地球の歴史の中で人類にとって大きな3つの役割を果たしたといわれています。具体的には、@現在の大気を作ったこと、A鉄文明の資源となる鉄鉱床を作ったこと、B石油を作ったこと、ということで化石燃料の枯渇が叫ばれている現在、その藻類がまた注目されています。
 特にバイオ燃料として知られているとうもろこしや綿花、大豆等に比べ、藻類はオイル産生能力が高く、中でも渡邉信教授のグループが新規オイル産生藻類のスクリーニングの中で発見した沖縄を産地とする「オーランチオキトリウム」の株は従来有望視されていた藻類「ボトリオコッカス」と比べて10倍の生産力を有し、炭化水素スクアレンを高濃度で生産することがわかったからです。
 現在、オーランチオキトリウムによる大量培養のシステム構築に向けて実証実験が進められており、成功すれば、年間haあたり1万トン以上の炭化水素が取れることになり、2万haので生産すると日本が輸入する石油量(1.9億トン)を獲得できるそうです。
 また、藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、水処理プロセスと組み合わせるという一石二鳥の構想もあるとのことです。さらに「オーランチオキトリウム」からとれる「スクアレン」は、これまで深海サメの肝油からとっていた成分で、健康食品や化粧品などの材料としても期待されているそうです。
 実用化には10年ほどかかるとのことですが、ぜひ成功させていただきたいと思います。

 



ご講演

■「自然浄化力をいかした環境保全技術と
             都市鉱山の金属リサイクル技術」

  産業技術総合研究所 環境感知技術研究部門
                      部門長 田尾博明氏


 基調講演2は、アキバテクノクラブメンバーである産業技術総合研究所 田尾博明氏による講演で、自然の力を使った土壌や大気の浄化技術と、都市に眠る希少金属のリサイクルを効率よく行うための技術について発表されました。
植物の中には、土壌の有害金属を根に蓄えたり、分解したりするものがあり、それらの植物を品種改良や栽培方法の工夫などで、選別・育成し、より土壌浄化の効率アップをはかる研究について発表されました。また、光触媒による大気中の汚染物質の浄化についてもその仕組みや、実用化に向けた取り組みなどについても詳しく紹介されました。
 発表の後半は、中国のレアアース問題などでも注目された希少金属をいかにして確保していくかという問題の解決策のひとつとして、廃棄される家電製品等に含まれる希少金属を取り出して利用する技術についての発表でした。
 都市鉱山と呼ばれるほど廃棄物に含まれる希少金属は総量としては多いのですが、現実には、1つの小型電子機器に含まれる金属がごく微量であることや、複雑・複合的に使用されていることなどから、再資源化することが難しく、効率的に金属を取り出す技術が求められています。本発表では、特に白金族の新しい分離方法や、廃小型電子機器の資源価値の総合的判定技術の開発について紹介がありました。
「環境・資源制約を克服した産業・社会の実現」を目指している産業技術総合研究所の活躍に期待したいと思います。

(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)

展示

■ 展示

 つくば市内に拠点を置く研究機関及び、企業による環境技術の紹介が行われていました。 アキバテクノクラブのメンバーである産業技術総合研究所をはじめ、筑波大学、株式会社フジキンが出展していた他、産業支援機関として出展した荒川区が首都大学東京との産学連携によって開発された商品の紹介を行うなど、見どころ満載の展示となっていました。

(写真をクリックいただくと展示の様子がご覧いただけます)

→アーカイブリストへ戻る