2011/2/10 首都大学東京
秋葉原サテライトキャンパスセミナー
日時: 2011年2月10日(水) 17:50〜19:20
会場:秋葉原ダイビル12階 首都大学東京会議室
『先端的化学研究とその応用』
■ 「規則ナノポーラス構造の形成と
機能性デバイス作製への応用」
都市環境学部 分子応用化学コース 教授 益田 秀樹氏
現在、材料化学の分野ではナノホールアレー、すなわちナノスケールので細孔が規則的に並んだ構造物の作製が、さまざまなナノデバイスを作製するための出発構造材料として重要視されており、益田研究室では、電気化学反応を用いて生成する陽極酸化ポーラスアルミナを中心に研究をすすめています。
陽極酸化ポーラスアルミナはアルミの陽極酸化によって生成される酸化被膜がハチの巣状の構造となる特質をいかして、人工的には作製がむずかしい規則的に細孔が配列された構造物をつくることができ、電圧や、掛ける時間など陽酸化時の条件で細孔の大きさや深さを制御することも可能であるため、さまざまな分野への応用が期待されます。
細孔の大きさを制御することができるため、フィルターなど環境浄化材料としての応用が期待できます。また、磁石と磁石を分離すると磁価が安定するため、ハードディスク上に規則的に細密に磁性体を並べることによって1平方インチあたり1テラビットの記録密度を持つHDDの実現にも世界で初めて成功しました。
ナノバイオロジーの分野でも生体分子を規則的に並べることで生体反応を規則的に行うことができるなど、その応用分野は多岐にわたります。陽極酸化ポーラスアルミナが持つ可能性は、今後さらに広がりそうです。
(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)
|