2011/7/27
産業技術総合研究所・筑波大学
つくばイノベーション&スタートアップス(TIS)研究プロジェクト
2011 第一回研究会
「インダストリアルイノベーションの日米比較−つくばとサンフランシスコ・シリコンバレー地区の比較検討からの含意−」
(日本学術振興会「科学研究費補助金」基盤研究「大学公的研究機関におけるベンチャー創出とイノベーション人材育成に関する研究」研究代表者:木村行雄 期間:2010年4月〜2013年3月)
日時: 2011年7月27日(水)15:00〜
会場:筑波大学秋葉原キャンパス(秋葉原ダイビル14F)
講演者:熊坂敏彦氏(筑波銀行総合企画部経済調査室長)、
中島丈雄氏(日本貿易振興機構(JETRO)北米課長)
コメンテータ:高木英明氏(筑波大学大学院システム情報工学研究科教授・元副学長)
司会:木村行雄(独立行政法人 産業技術総合研究所 企画本部産業技術調査室、筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士課程)
2011年7月27日(水)15時から、秋葉原ダイビル14階筑波大学秋葉原キャンパス講義室1において、上記第一回研究会が開催されました。公的機関・金融機関関係者等、45名が参加し、「地域における産業振興」を中心とした各種議論が行われました。
今回は、開催協力を願った筑波大の高木教授からの挨拶の後、 「つくばにおけるベンチャー企業とイノベーション」と題して、熊坂敏彦氏からの講演があり、質疑が行われました。 次に休憩の後、「米国のイノベーションとベンチャー企業〜シリコンバレー&クリーンテックを中心に〜」と題して中島丈雄氏からの講演がありました。
熊坂氏の講演では、以下の事項が述べられました。
・3月11日に発生した大震災において、茨城県は被災をし、地震保険の適用金額は、1234億円と、福島・宮城に次ぐものであった。
- 茨城県の工業集積を紹介すると共に、風力発電やつくばにおける低炭素交通社会システムを紹介。
- つくば市は人口21万で、水戸の26万に次ぐ茨城県2位。研究機関数300、公的研究機関31で日本の30%が集まる。つくばが日本のシリコンバレーとなるためには、経営者人材、ソフトインフラ、生産機能などを集積させる必要がある。
中島氏の講演では、以下の事項が述べられました。
- シリコンバレーを中心としたBay AreaからはStanford, UC Berkleyという2つの有力大学発のベンチャー企業が多数創出されている。
- アメリカでは技術系、医療、専門サービス、生活衣食などで好調企業が多く、日米のTOP100社の比較を、設立年ですると、日本は1925〜1954年で50%を超え、さらに1855〜1924年で30%以上と比較的古い企業が多く、1995年以降の設立事例は皆無である。一方、アメリカは1875〜1934年の設立が約50%、1965〜1984年が約20%で1700年代から、最近まで成長を遂げた企業が存在している。
- クリーンテックの企業では、ITに関連するものが強みを発揮している。また、太陽電池、廃棄物処理、メーターインフラ、電力、水処理他多分野で、規模を問わない企業の活躍が目に付く。スマートグリッドに関しては、「目に見る形でのサービスの提供」に主眼が置かれている。他、太陽電池や電気自動車の現状などが明らかにされました。
暑い中ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。当日の飛び入りの方も多く、非常に高い評価を得た研究会でした。次回は12月に「ポスドク人材のベンチャー創出に関する状況」、「欧州の大学研究機関発ベンチャーの現状」をお送りする予定です。
(文責:木村氏)
(写真をクリックいただくと研究会の様子がご覧いただけます)
|