アキバテクノクラブSNS ラウンドテーブル(第3回ATCコミュニケーションセミナー)を開催しました
|
 |
|
『SNSの可能性と課題を探って』
「ネットコミュニティーを生かしたビジネスの方向性を探る」をテーマとする各パネリストのプレゼンテーションから、熱いラウンドテーブルが始まりました。
お一人目、潟nイブ代表取締役の鈴木茂美氏からは、「アニメ系SNS:プレセペ」等を紹介いただきました。アキバ系文化に特化したコアなSNSの可能性が感じられます。詳細はここからご参照下さい。また、プレセペWEBもご参照下さい。
お二人目、潟hリコム・ウェブプランニング事業部長の長谷川敬起氏からは、SNS市場動向及びビジネスモデル等を紹介いただきました。収益を生むSNSの仕組みって、なるほど、こうなってるんですね。詳細はこちらからご覧下さいませ。
最後に、東京大学 国際・産学共同研究センター教授の安田浩氏からは、情報大爆発や環境問題とコンテンツの関係や、「一億総クリエーター化」に向けた映像コンテンツ等を紹介いただきました。ムービー塾での作品紹介には、会場の皆様、思わず笑みがこぼれていました。詳細はこちらからご覧下さい。 |
|
|
|
 |
『会場が一体となったディスカッション』
各パネリストのプレゼンテーションに続き、産業技術総合
研究所・実世界指向インタラクショングループ長の西村拓一氏
をモデレーターとして、ネット/リアルでの各コミュニティー
特性の相違等をテーマに、活発な議論が交わされました。会場
からも鋭いご質問やご意見を多数いただき、限られた時間では
議論が終わらないほどの盛り上がりでした。 |
|
|
 |
『ソーシャルネットワークの定番はこれ!』
ネットもよいですが、やっぱりリアルな交流は強い!お酒も入り、と赤坂から直送のサンドイッチも交え、懇親会も賑やかに盛り上がりました。これを機会に、アキバテクノクラブのSNSコミュニティーは益々熱くなりそうです。
|
|
|
|
|