アキバテクノクラブ
イベント
コンセプト
イベント
メンバー活動紹介
ATCメンバーリスト
ポッドキャスティング
イベントスケジュール
+お問い合わせ
+サイトポリシー
+個人情報保護について
ホームへ戻る

  第9回ATCコミュニケーションセミナーを開催致しました

  『藻谷浩介×大野秀敏:縮小時代の地方都市ビジョンとは?』

       〜ニッポンのたくましい「地域力」〜

               〔共催:株式会社 クロスフィールドマネジメント/株式会社 鹿島出版会


■ 縮小という現状を受け入れたがらない地方都市

 平成合弁前3,200市町村の99.9%を私費で訪問し、まちづくり、観光振興、産業振興、人口成熟問題などの諸分野で、全国で年間400回以上の登壇をこなしている日本政策投資銀行地域振興部参事役の藻谷浩介氏をお招きし、「ニッポンの『地域力』−縮小の時代に耐え抜く」をテーマとして、社会的、経済的、地域経営の観点からお話をいただきました。

 2005年を境として本格的な人口減少社会に突入した日本。2055年には4000万人も人口が減少するとまで言われています。夕張市の財政破綻を皮切りに、人口減少、産業構造転換がこれからも続々と第2、第3の夕張を生み出すと言われています。ところが、地方の人ほど深刻な縮小の事態を分からずに今後も高度成長することを信じて疑っておらず、このままでは最悪の事態が続出しかねない、と藻谷氏は警告を発します。

 藻谷氏は縮小する都市をKY(ここでは「空気だけしか読まない」の意味。すなわち、日本人が本質を捉えず、「思い込み」や「勘違い」で物事を判断しがちである)な態度で扱うことを改め、データをもとに本質を捉えることの重要性を指摘しています。この日は、青森市、山口県、香川県、石川県、三重県名張市などのデータを提示して、人口減少にも関わらす商業床が増え続ける矛盾を指摘するとともに、都市計画の放棄により発生する無個性都市の出現、インスタレーション建築などについて問題を提起しました。まさに目からウロコが落ちる思いをし続けた40分間の熱弁でした。


■ 東京が滅びる?

 後半は建築家で「ファイバーシティ2050」(縮小する大都市の未来戦略)を提唱する東京大学教授の大野秀敏氏が藻谷氏に地方都市の未来戦略について問いかけをしながら議論が進みました。
  地方再生のためには「メインコンピュータ型」ではなく「サーバ&クライアント型」のように地方分権が理想ではありながらも、一方で広島のF市のようにそれが逆効果になってしまう事例もありうることが指摘され、問題の難しさが浮き彫りになりました。 また、一人勝ちと思っている東京が実はそうではなく、現役人口(15〜64才)の減少、高齢者人口の増加が最も激しく進行しこのままでは滅びてしまうこと、よって率先して縮小のモデルを示すべきであることも指摘されました。
  大野氏からは新潟県長岡市をモデルとした研究で、都市をコンパクトにしすぎると却って環境負荷や社会的コスト面でペイしないとの興味深いコメントがありました。

■ ワインとチーズでカンパ〜イ!

 藻谷氏と大野氏の議論の余韻を残しながら、懇親会へ。定番のビールと万カツに加え、少し趣を変えて、ワインとチーズで乾杯となりました。
 東京も地方都市も、様々な問題を抱えながら、やがて訪れる高齢化社会への日本としての対応も考えさせられると同時に、都市計画の都市へ与える影響が大きいことも改めて感じました。
 議論の続きを楽しみながら、あっという間に時が経ち懇親会も宴たけなわの中終了となりました。
  ▲topへ →アーカイブリストへ