2015/1/20
2014年度第7回アキバテクノクラブオープンセミナー (第23回 アバン・フォーラム)
講演:
『造る街から育てる街へ』
~公民連携によるエリアマネジメント。その現状と課題~
保井 美樹 氏
〔法政大学 現代福祉学部人間社会研究科 教授 〕
■ 「まち育て」の継続に向けたプラットフォームとは?
平成26年度第7回目のオープンセミナーは、アバンアソシエイツによるアバンフォーラムとの共催形式で開催され、地域自治や官民連携、市民コミュニティ主導のまちづくり事業やその仕組みについて長年にわたり関ってこられた保井美樹先生にお越しいただき、まちの価値を持続的に維持・向上させるエリアマネジメントの現状と課題について、国内外の事例も交えつつお話をいただきました。
はじめに、札幌駅前通りの地下歩道や、松戸市でのウォールアートの事例も交えつつ、まちを舞台に魅力的な交流を創造する「まち育て」の芽を継続させ、まち全体の取組みとして発展させる仕組みとして、行政主導を脱し、ある場所や地区を対象に、様々な政策や取組み、担い手を融合し、最大の効果を目指すプラットフォームとしての「エリアセクター」の必要性が示されました。
次に、このようなプラットフォームの海外先進事例として、米国や英国でのエリアマネジメントを推進するBID(Business Improvement District)組織の仕組みや収支構造等をご紹介いただきました。
当初は美化と治安維持を目的とし、地区関係者の一定の合意に基づきBIDが設定され、強制力のある負担金収入を主財源として継続的な地区運営が成される。次第に地区のポテンシャルが高まるにつれ、スポンサー企業によるイベント収入等も見込めるようになるなど、地区の資産価値向上を通して資金負担者への還元も成される一連の仕組みについて、ニューヨーク市タイムズスクエアを舞台とする、公共空間活用のイノベーション事例等も交え、わかりやすく紐解いていただきました。
(写真をクリックいただくとご講演の様子がご覧いただけます)
|